本日の昼食です。
キーマカレー、香の物、カクテルサラダ、フルーツヨーグルト
今日は野菜たっぷりのキーマカレーでした。挽肉以外にもジャガイモや茄子やら、ふんだんに野菜が入ったキーマカレー!外は暑いですが、食が進みます。
キーマカレーは私も家で作るのですが、普通のカレーを作るより大変ですね。
野菜を小さく切らなくちゃいけませんし、具の種類も多いです。
ちょうど、先週の日曜日、キーマカレーを作ったんですよ。
「今週の平日は、このキーマカレーで全て乗り切る!」と張り切って大量のキーマカレーを作ったのですが、冷ました後、冷蔵庫にしまい忘れて出勤してしまい・・・帰ったら大惨事に・・・!(>o<)
気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生する季節です。
特に、肉の生食、加熱不足によるカンピロバクター、腸管出血性大腸菌O157等の食中毒に注意が必要です。
6月1日付けで、千葉県は、食中毒の予防対策を徹底するよう注意喚起するため、「食中毒警報等発令要領」に基づき「食中毒注意報」を発令しました。
食中毒予防の三原則は「細菌を付けない・細菌を増やさない・細菌をやっつける」です。
次のことに注意して、食中毒を防ぎましょう。
【細菌を付けないこと】
調理する前、食事の前には、必ず手を洗いましょう。
生肉には食中毒の原因菌が付いていることがあります。焼肉をするときは、生肉を扱う箸と、食べる箸を使い分けましょう。
【細菌を増やさないこと】
冷蔵庫は10℃以下に、冷凍庫は-15℃以下に保つよう温度の管理をしましょう。
調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置するのは避けましょう。
【細菌をやっつけること】
肉や魚など加熱する食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。(75℃、1分以上)
肉や魚など生ものを扱った調理器具類は、その都度、熱湯などで消毒しましょう。
皆さんも気をつけて下さいね。僕の自宅の大量キーマカレーは、即座にゴミ箱へ直行となりました(泣)
今日も、美味しゅうございました (´・ω・`)人
2019年6月17日月曜日
注目度の高い記事
-
むらかみの郷ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 つい1ヶ月前までは雪⛄が降ったりと寒い日でしたが、気づいたら桜🌸が咲き始め、あっという前に春を通り越して一気に夏の様相です💦 人間の体ですが、今の時期、まだ体が暑さに耐えられる準備が出来ていないそうですよ。どうぞ十分にお気を付...
-
むらかみの郷ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 5月に入り、日中に夏日を記録したと思えば朝夕はひんやりと、寒暖の差が悩ましい季節です。そんな中、むらかみの郷の生垣では、今年もツツジがきれいな花を咲かせてくれました。 むらかみの郷のシンボルツリーはツツジなんです。施設玄関にもツツジ...
-
新緑が美しく、穏やかな気候で過ごしやすい季節になりました。 ・・・ということで、5月2日に新川のゆらゆら橋へ鯉のぼり大遊泳を見に行ってきました。 風もあり、鯉のぼりが遊泳している所を見る事ができました。 実は5月6日にも企画していましたが、残念な事に天候悪く、カラオケ大会を実施。...
-
5/5(月)は子供の日!端午の節句でございます。 ということで季節食を予定しています😁 指折り待って頂くのも食事の楽しさの一つですよね。これから各ユニットに予告メニューを掲示します。 端午の節句献立:新生姜ご飯、カツオのたたき、炊き合わせ(蕪と蟹団子)、フルーツ(甘夏缶)、すま...
-
むらかみの郷ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 端午の節句メニューの続報です(/・ω・)/ ご入居者様に提供した各食形態をご紹介します。 献立:新生姜ご飯、カツオのたたき、炊き合わせ(蕪と蟹団子)、フルーツ(甘夏缶)、すまし汁 【常食(米飯)】 【一口大(軟飯)】 【刻み(粥)】...